迷えるサモナー:MIDを学ぶのに良いチャンピオンは誰?
要約すると、MIDを学ぶのに良いチャンプはだれですか?
私はLOLをはじめて7~8か月くらいで全部のレーンも試して、6割のチャンプは2回以上使ってみました。そのなかで自分が上達するのがとても遅いと感じます。使うチャンプの数を減らせばいいのですが、すぐ飽きてしまいます。
少しでも自分を磨こうと思ったので、基礎を教えてくれるというアニーをメインで使うことにしました。それで確かに勝率は上がったのですが、学んでいるという実感がありません。
QをするだけでAAのダメージを気にしなくてもよいのでラストヒットは簡単だし、Wで素早くプッシュもできる、EはシールドだけじゃなくてMSも上がるのでポークをよけることもできます。
プレイヤースキルも必要ありません。ファームをして、Eで近づいてRのスタンからのコンボをきめるだけです。アサシンなんか目じゃないし、メイジはすこし厄介なくらいで、ガリオにだけ苦戦させられるくらいです。
コンボに耐えられるチャンプはほとんどいないので、2killしたらbotへロームして、JGに隙があればインベードをする。それでさらに差を広げることができます。
完ぺきではありませんが、アニーは使いやすさの割にかなり強いです。上達のため練習している、というよりは補助輪を使っているような気分です。
基本を忠実に再現したチャンプはいませんか?ギミックが多くなく、学ぶことを強いるような、例えばナサスみたいにQでファームしてレーン管理を学べるようなものです。MIDの複雑さを学ばせてくれるようなチャンプが良いと思います。
【参考】アニーの達人として有名なNAのプレイヤー、アニーbot
twitterURL: https://twitter.com/AnnieBotNA?s=20
twich配信: https://www.twitch.tv/anniebot
コメント1 オリアナ推し
オリアナじゃないかな。
良い意味でも悪い意味でも自分に合ったプレイをさせてくれる。アニーは敵の弱点を見つけるチャンプで、オリアナは自分の弱点を直すためのチャンプだと思うよ。
コメント2 オリアナの問題
>>コメント1
問題なのは、オリアナはパッシブが非常に重要で、AAをしながらボールと自分の動かすこといけないからそれを学ぶのが複雑だということ。
ほとんどの人は、ミクロ的にはスタンがトレードの大きな障害になっているからアニーのマクロ的なプレイに焦点を当てるために、アニーでミッドを学ぶことを勧めています。
コメント3 スレ主の求めるものは「正しいプレイ」を学ぶためのチャンピオン
>>コメント2
スレ主はレートをあげやすいチャンプを、レーンでの「正しいプレイ」を学ぶためのチャンプを求めている。
アニーは相手が1つミスしたらRでkillできるから、学んでいるように感じないと言っていた。基本を強化するために難しいことをしたいなら、その点ではオリアナがMIDで一番優れていると思うよ。楽しいチャンプだとは決して言えないけど、ギミックが多いわけではない。
アニーはMIDを学んで上達するのには良いチャンプだとは思うけど、簡単すぎるので良いプレイが出来なくても何とかなるだろうから、あんまりおすすめはしないかな。
オリアナを使って最初の1か月はあまり上達しないだろうけど、普段ほかのチャンプではスキルのおかげでしていなかったような、良い習慣をつけることができるよ。
コメント4 アーリ推し
アーリが初心者にぴったりのMIDレーナーだって思うのは俺だけかな?
ブラインドピックもできるし、すごくわかりやすいコンボもある。
初心者のうちはどうしても立ち位置が悪くなってしまいがちだけど、ULTは敵から逃げるのにも役立つ。
2つ方向指定スキルがあるけど、いつかはスキルショットも学ばないといけない。それに、スキルショットがないチャンプよりも細かいスキル操作があるから、上達しても飽きるっていう可能性も低いよ。
それに安いしね。
コメント5
>>コメント4
俺もそう思うよ。安全なレーニング、ソロキルもできて、チャームとULTでエンゲージやガンクをいなすこともできるよ。いろいろなビルドを試してみて、何がいいか学ぶこともできるし、どんなアイテムでも合うよ。

コメント6 オリアナとアニーの比較
オリアナは実際のプレイを学ぶのに良いと思います。
アニーはパッシブが上がったらフラッシュRするだけなので、他に何もないです。
コメント7
>>コメント6
いろんな人が最初にアニーを勧める理由はそれです。すごく操作しやすく分かりやすいので、チャンプを覚えるのに集中するのではなく、ゲームの基本を覚えるのに集中できるからです。
コメント8 マルザハール推し
マルザハール、マルザハール、マルザハール、そしてマルザハール
アニーは基本を学ぶのにぴったりですが、だれかがちょっとミスしただけで泉送りにしてしまうのは間違いありません。
マルザハールはflash-Tibbers(アニーのR)のような「補助輪」を使わずに、ウェーブ管理とULTを使ってリードを作ることが大切です。
よほどのことがない限りソロキルはできませんが、上手なマルザハールはウェーブを完全にコントロールし、ロームを罰し、ガンクをアシストし、スノーボール式にゲームを進めることができます。
コメント9
>>コメント8
つまり・・・マルザはアニーと同じ運命だよね。
Qの代わりにEでプッシュする。
Killがほしいなぁ~?Rポチー。
コメント10
>>コメント9
そうだけど、そうじゃない。マルザハールはlv6の時点ではアニーみたいなダメージを持っていることはほとんどなくて、オールインのためにイグナイトを使いたいわけじゃないし、レベル1からQで好きなようにラストヒットを取れるわけでもない。
Eは序盤それほどダメージも大きくないからlv2のEとWはウェーブを最悪にするか、ダメージを与える前にvoidlings(Wの虫たち)が消されてしまう。
マルザハールはハラスし続けられるほどのマナを持っておらず、彼のlv6のオールインはFlash -> Tibbers(アニーR) ->他のスキルよりもずっと弱いので、プッシュしてレーンをうまく管理する必要もある。ULTはソロKillするよりもチームメイトと敵をキャッチするほうが得意だけど、その代わりE とWで安全にウェーブを押すことができるので、より安全な距離で全てを管理することができる。
この2つは表面的には似ているけど、実際には全く同じプレイスタイルではないよ。
コメント11 アニーでvsメレー
あなたはあんまり色々な人たちと対戦したことがないように思えます。
ファームにQを使うのはいい方法とは言えません。上手い人は、Qをミニオンに使ったとき、特にスタックがなくなったとき(Qでファームしているとそうなります)にトレードをしに来ます。またアニーの攻撃範囲外に行くために距離を置くようにします。(ほとんどすべてのメイジは簡単にできます)
アニーが真価を発揮するのは高レートの対アサシンの場合です。(必ずしもそうとは言えませんが)その他の場合にはアウトサステインかアウトレンジされてしまいます。
※アウト〇〇とは
〇〇でレーン戦等を続行不可能にされてしまうこと。
- アウトサステイン・・・サステイン(ヘルスやマナの回復力)の差でレーンを追い出されてしまう、リコールに追い込まれてしまうこと。
- アウトレンジ・・・射程距離の差でヘルスに差をつけられ、リコールに追い込まれてしまうこと。
他にも、BOTレーンでソナ・ラックスが流行った頃に、組み合わせの強みとして、ヒールアウトという言葉が使われました。
ヒールアウトとは、ダメージ交換時に、ソナ・ラックスのシールドとヒール量が多すぎて、対面するDUOのヘルスやマナが枯渇し、リコールに追い込まれてしまうことでした。
アニーはフラッシュに非常に依存していますが、Dia4以上のADCはULTをフラッシュすることができます。
また非常にギャンクしやすく、ウェーブクリアは最初のリコール、lv9以前ははっきり言ってゴミです。ヘクスドリンカー/バンシーヴェール/ナイトエッジとの対戦では厳しい戦いを強いられます。
基本的に、彼女は上手くないプレイヤーに対しては非常に優れていますが、上に行くほどその有用性は大きく下がります。
このようにアニーの良さは、ただひたすらコンボを決めるのではなく、上に行けば行くほど、より多くのことを学び、適応していかなければならない点にあると思います。
また初心者にとっては、彼女のシンプルなスキルのおかげでワーディング、JGトラッキング、マップ認識、オブジェクト管理、チーム戦などに集中することができます。
コメント12 アニーについて知ってたり、知らなかったり
>>コメント11
“色々な人たちと対戦したことがないように思えます。
この通りだね。僕はアニーのプレイ動画も見たし、敵のアニーをボコボコにしたこともある。けどほとんどの人が、アニーの戦い方を分かっていなくて、それがアニーの簡単で強いってことへの不満でもある。
前に一度、ワードがないって知っていたのでウェーブを離れてサイドブッシュに隠れて、コンボを試してみたことがある。敵のルシアンは実際に見えないまま近づいてきて、Tibbersのコンボを食らってベースに送り返されていたのは今まで見た中で一番面白かったよ。
僕は完ぺきではないからこそこの投稿をしたんだけど、アニーを使うのはずるだとしか思えない。120レベルまでの80%に人たちは集団戦重視のバーストメイジとの戦い方を知らないみたいだからね。

コメント13 アニーから学ぶ
このアイデアはアニーがそんなに複雑じゃなくて、スキルが単純で分かりやすく、最小限の操作しか必要でないからです。
なので、チャンプ操作のために使われていた思考力を自由に使えるようになります。
アニーのスキルで上達することはあまりないですが、LOLのスキルで上達できることはたくさんあります。
アニーは
- アニーは
- 移動の正確さや速さ
- マップ認識
- ラストヒット
- トレード
- 相手との距離感など
LOLのスキルを簡単に学ぶことができます。
アニーは安定した基礎を身に着けるための補助輪です。
オリアナやTFのようなチャンプはこれを次のレベルに引き上げてくれるので私のおすすめです。
コメント14 メレーチャンピオン
MIDにはいくつかのプレイスタイルがありますが、私はメレーチャンプがおすすめです。
トレードをよけながら、どのCSを狙うか、リセットするためにプッシュしてもよいのか、オールインdmgの計算やレーンの管理の仕方を学ばなければならないからです。
アカリは楽しいですが、buffされ過ぎています。
ダイアナは初心者向けです。
キヤナはトレードのタイミング、エレメントの選択、敵うまく誘導してULTが上手くいくようにする方法を理解する必要があります。
メイジのビクター、オリアナは基本的なチャンプなので集団戦でDPSを発揮しながら距離を保つ方法を教えてくれますが、序盤の影響力、ロームはかなり弱いです。
コメント15 まとめ
アニーを勧める理由は、スキルがシンプルなのでミクロではなくマクロを学ぶ余裕ができるからです。スキルが難しいチャンプを選ぶとアウトプレイもできて楽しいかもしれませんが、マクロをしっかりと学ぶことでより多くのゲームで勝てるようになれます。
✎ややyaya
チャンプを決めたら実践あるのみ!
最近のコメント